待望のスーパールーキー、パワプロ2022のお目見えだ!
今作もマイペースにいきます。
ヤクルト
巨人
広島
中日
DeNA・横浜
ロッテ
西武
加藤バズーカ
選手名 加藤 匠馬(かとう・たくま)
経歴 三重高‐青学大‐中日(2015⑤‐2021)‐ロッテ(2021-2022)‐中日(2023-)
2019年成績 .228(224-51) 0本 13打点 OPS.543
選手紹介
"加藤バズーカ"と呼ばれる、球界随一の強肩を誇る捕手。遠投120m、ファンフェスタで登板した際には146キロを記録した。打撃は非力だが、50mは6.2秒と捕手としてはスピード感がある。
プロ入り後数年は主に二軍で鍛錬を積んだ。チャンスが訪れたのは首脳陣が変わった2019年。伊東ヘッドや中村バッテリーコーチにその強肩が評価され抜擢。オープン戦で攻守に結果を残し、開幕スタメンを勝ち取った。二軍落ちも経験したが、チーム捕手最多の75試合に先発出場。8月以降は打率.286と打撃も好調だった。
翌年以降は木下拓哉の台頭により出場機会が減少。21年6月に加藤翔平とのトレードでロッテに移籍すると、コンディション不良の田村龍弘に代わり57試合に出場。数字的には芳しくなかったが、投手の特徴を活かすリードでチームの2位浮上に貢献した*1
若手が積極的に起用され24試合出場に留まった22年オフ、捕手不足が深刻な中日に無償トレードで復帰。レギュラー獲得に向け、闘志を燃やす。
査定について
対左打者C 対左 打率.299(67-20) OPS.662 対右 打率.197(157-31) OPS.493
走塁C 三塁打3本。UBR1.9と走塁指標も好成績
積極打法 初球スイング率41.2%(リーグ平均26.7%) ボール球スイング率41.8%(リーグ平均29.6%)
慎重盗塁 通算0盗塁1盗塁死(2022年終了時点)
守備能力 盗塁阻止率.286(30-12)と強肩の割には伸び悩んだが、抑止力が大きかったと思うので低くなりすぎないように
コウテイペンギンの独り言
2021年はリード面でロッテの浮上に貢献していて嬉しかったです。そしてまさかの中日復帰。パでの経験を活かし、躍動して欲しいです。
*1:先発マスクを被った試合、勝率.575(23勝17敗6分)。チームの勝率.540を上回る
テクニカルなエリート右腕
選手名 関谷 亮太(せきや・りょうた)
経歴 日大三高‐明大‐JR東日本‐ロッテ(2016②‐2019)
2016年成績 16登板16先発 5勝6敗 88投球回 防御率5.52
選手紹介
アマ時代は名門チームを歩み、即戦力としてプロ入りした右腕。独特のフォームで真上から投げられる、落差の大きいチェンジアップで空振りを奪う。走者を釘付けにする牽制、軽快なフィールディングはエリートコースの中で身に着けた武器。
ルーキーイヤーの5月、吉田裕太との日大三高同級生バッテリーでプロ初先発初勝利を掴んだ。そこからローテーションを守り、防御率は3点台をキープしていた。しかし、終盤5戦は5試合連続5失点と息切れし、防御率も悪化してしまった。最終的には新人三位の5勝を挙げた。
翌17年は一、二軍を往復し、18年は不調のまま終わった。19年はウエスタンで6勝7敗、防御率3.53をマークしたが、一軍には呼ばれず戦力外に。現在はロッテで打撃投手を務める。
査定について
対ピンチF 得点圏 被打率.366(93-34) 2本 シーズン 被打率.292(342-100) 8本
対左打者C 対左 被打率.271(166-45) 1本 OPS.690 対右 被打率.313(196-55) 7本 OPS.861
ノビF ストレート 被打率.333 空振り率1.8%(NPB先発平均 被打率.275 空振り率6.5%)
キレ チェンジアップ、スライダーの空振り率が良好。チェンジアップはリーグ2位の23.6%
対ランナー 対ランナー時 被打率.382(68-26) 2本
コウテイペンギンの独り言
パワプロでも固有フォームになっている投球フォームがかっこよくて好きです。映像で見たところフィールディングがかなり良かったので、守備力はデフォルトより高めに。「チェンジアップは劇薬」という権藤理論が該当する投手かもしれません。
トレードで飛躍した本格派右腕
選手名 菊池 保則(きくち・やすのり)
経歴 常盤台高‐楽天(2008・高4巡-2018)‐広島(2019-2022)
2019年成績 58登板(0先発) 1勝3敗15ホールド 61.0投球回 防御率2.80
選手紹介
トレードを機に飛躍し、カープのブルペンを支えた右腕。ストレートとスライダー、フォークで投球を組み立てる本格派。
楽天時代は先発メイン。2015年には103回を投げ4勝を挙げたが、怪我もあり定着はならず。2018年オフ、福井優也とのトレードで広島へ移籍。
移籍初年度の2019年からチーム2位の58登板。終盤にはセットアッパーとしても起用さされた。飛躍の要因は、ツーシーム習得で投球の幅を広げたこと。ストレートとフォークが好調で、それぞれ被打率は.123と.141だった。
2020年44登板、2021年33登板と翌年以降もリリーフとして活躍。特に2021年は防御率1.71と安定感抜群だった。
8登板に終わった2022年、戦力外通告を受け引退。広島の打撃投手に就任した。
査定について
シーズン 被打率.188(207-39) 4本
対ピンチE 得点圏 被打率.236(55-13) 2本
対左打者B 対左 被打率.131(107-14) 1本 OPS.425 対右 被打率.250(100-25) 3本 OPS.425
球速安定 直球平均球速143.1キロ
対ランナー 対ランナー時 被打率.128(39-5) 0本
スロースターター 疑似先発×。先発時代で最高成績だった2015年は1,2回の失点が多い
コウテイペンギンの独り言
1、2軍を行ったり来たりするような楽天時代のイメージを払拭したのが2019年でした。ストレートのスタッツが素晴らしいですが、ツーシームを投げたからこそなのかなと思います。現役生活お疲れ様でした。
鴎のイケメンマスク
選手名 吉田 裕太(よしだ・ゆうた)
経歴 日大三高-立正大-ロッテ(2014②-2022)
2017年成績 .170(94-16) 3本 6打点 OPS.558
選手紹介
攻守のバランスとパンチ力が光る大型捕手。ZOZOマリンスタジアムから車で1時間程の千葉県流山市出身。新人年から田村龍弘らとレギュラーを争った。「イケメン5」の常連であるなど、ルックスも良かった。
2017年は30打数ノーヒットに終わった前年の不振から脱却。力強い打撃を発揮し、16安打中10本が長打だった。守備面でも盗塁阻止率.368(19-7)、1捕逸と安定感を見せた。この年は唐川侑己とのコンビがハマった。
翌年以降は故障や成績不振が続き、出場機会が減少。一軍出場なしに終わった2022年オフに戦力外通告を受け、引退を決意した。
査定について
対左投手F 対左 打率.083(24-2) 0本 対右 打率.200(70-14) 3本 キャリア通して左投手が苦手だった
三振 三振率28.0%
コウテイペンギンの独り言
久しぶりに更新しました。
伊東監督時代に田村とレギュラー争いをしていた印象。主力格になる選手だと思っていたので、若い年での引退になったのが寂しいです。現役生活お疲れさまでした!
のびしろ大の好左腕
選手名 野中 天翔(のなか・てんと)
経歴 ノースアジア大明桜高-中日(2023育②-)
選手紹介
将来性豊かな高卒左腕。和歌山県新宮市出身。故障で進学が取り消しになったこともあり、高校は秋田の強豪へ。昨年のドラ1、風間球打の後輩。
最速146キロの直球とスライダー、チェンジアップ、カーブなど6種類の変化球を投げ分ける。野球センスに優れ、フィールディングも悪くない。課題は制球力。豪速球で抑えるタイプではないだけに、磨いていきたいところだ。まずは体づくりをしっかり行い、大輪の花を咲かせる土台をつくる。
査定について
内角攻め しっかりとインコースをつけるとの評
コウテイペンギンの独り言
プロ入りおめでとうございます。育成投手が上がっていける土壌がドラゴンズにはあるので、基礎を固め昇格に期待。技巧派左腕として長く活躍して欲しいです。
みやび
選手名 松井 雅人(まつい・まさと)
経歴 桐生第一高‐上武大‐中日(2010⑦‐2019)-オリックス(2019-2022)
2018年成績 .229(218-50) 2本 22打点 OPS.622
選手紹介
持ち前のインサイドワークで谷繫元信に次ぐ正捕手を争った”みやび”。フレーミングにも定評があった。50m6.0秒を記録するなど、俊足捕手でもあった。同期入団の松井佑介とは”W松井”として親しまれ、中日での登録名は「松井雅」だった。
ルーキーイヤーから第三の捕手として開幕一軍を掴むなど上々の滑り出し。その後も控え捕手等で一定の出場機会を得た。2014年は谷繁元信に次ぐ67試合出場。しかし、打率1割台を推移した打撃と杉山翔大、桂依央利の台頭で正捕手の座は掴めずにいた。
2017年は杉山の不調もあり出場機会が増加。交流戦のオリックス戦ではクリス・マレーロの本塁空過を指摘するファインプレー。2018年はFAで加入した大野奨太とのレギュラー争いに勝利。出塁率.324をマークするなど選球眼の成長を見せ、チーム最多の72試合で先発マスクを被った。反面、盗塁阻止率は.170で課題を残した。
2019年は加藤匠馬の台頭もあり出場機会が減少。6月末、松井佑と共にオリックスへトレード移籍。移籍後即一軍に合流し、24試合に出場した。以降は出場数を減らしながらも、一・二軍でベテランらしい貢献を見せた。2022年オフ戦力外に。今後は球団職員に転身することが報道された。
査定について
流し打ち 三遊間を抜くきれいな流し打ちの印象が強い
対ストレート 真っすぐ系打率*1.277
選球眼 四球率11.5%(リーグ平均8.6%)&ボール球スイング率24.6%(リーグ平均28.6%)
慎重打法 初球スイング率12.9%(リーグ平均25.4%)
コウテイペンギンの独り言
谷繁の後釜シリーズで作成。森政権の正捕手。移籍後も宇田川に変化の小さいフォークを勧めたり、若月と伏見にフレーミングを指導したり等ベテランらしい活躍が聞けて嬉しかったです。しれっと引退されたようです。お疲れ様でした。
球界屈指の技巧派守護神
選手名 武田 久(たけだ・ひさし)
経歴 生光学園高-駒大-日本通運-(北海道)日本ハム(2003・4巡-2017)-日本通運(2018-2019)
2009年成績 55登板(0先発) 3勝0敗34セーブ4ホールド 60投球回 防御率1.20
選手紹介
三度の最多セーブ、一度の最優秀中継ぎに輝いた小さな守護神。多彩な変化球を制球良く投げ分ける。独特の低いリリースポイントから放たれる直球はスピンがかかり、浮き上がるような軌道を描く。強気の投球で内角を攻め、ピンチでも動じないメンタルも光る。7年連続50登板以上を達成するなど頑丈さも光った。
2009年から本格的に抑えに転向。変化球中心のスタイルにモデルチェンジし、直球の投球割合は25%だった。ゴロ中心に打たせて取り、被本塁打はわずか1本。シーズン無敗の好成績を残し、見事セーブ王に輝いた。
その後も日本ハムの勝利の方程式を担い、通算167セーブ、107ホールドをマーク。晩年は古巣・日本通運で2年間プレーした後引退。現在は日本製鉄東海REXで投手コーチを務める。
査定について
対ピンチC 得点圏被打率.204(49-10) シーズン被打率.237(228-54)
対左打者F 対左 被打率.273(110-30) 1本 対右 被打率.203(118-24) 0本
球持ち 左肩を上げるフォームでボールに角度をつけている
コウテイペンギンの独り言
改めて通算成績を見ると、予想以上にタフな活躍をされていました。速球派守護神全盛の時代だからこそ、技巧派守護神が恋しくなります。中村晃選手の代理人を務める北村弁護士ですが、武田久選手の代理人もしていました。